HOME Introduction Research Other

Research > Description > PWC

離乳後の食べ物



背景

霊長類のなかで見ると,ヒトの子供の離乳後の時期はユニークです.ヒト以外の霊長類では,離乳の終わりはコドモの独立を意味し,離乳した後のコドモは,ほとんどすべての食物を自力で手に入れるようになります.その一方,ヒトでは,離乳が終わっても,食物や安全を年上の個体 (両親など) に依存する時期が何年もつづきます.おっぱい (基本的に母親しかできない) を子供に与えつづけるかわりに,食物 (父親や年上のきょうだいでもできる) を子供に与えることで,子育てにとられる労力を母親から集団のほかのメンバーに分散させ,母親は次の子供を早くもうけられるようになります.つまり,離乳後の子供に積極的に食物を与えることで,ヒトは,高い繁殖力を達成したと言えます.

したがって,霊長類のなかでもユニークなこの離乳後の時期に,ヒトの子供が何を食べてきたかを明らかにすることは,人類進化を考えるうえで重要です.しかし,離乳後の子供の時期に関して,理論的な枠組みを提示する研究は数多くなされてきたものの,その時期の子供が実際に何を食べているかを調べた研究は,実はほとんどありませんでした.

行動観察によって食物摂取を詳細に調べるのには非常に労力がかかりますが,安定同位体分析という手法を使えば,摂取した食物を簡単かつ定量的に推定できます.C3植物の生態系のなかであれば,基本的に,栄養段階の高い (食べる–食べられるの関係で上位にある) 食資源ほど,炭素と窒素の安定同位体比 (軽い同位体に対する重い同位体の存在比率) は高い値を示します.摂取した食物の炭素・窒素安定同位体比は消費者の体組織に反映されるため,遺跡から出土した人骨から抽出したコラーゲンの安定同位体比を測定することで,その個体が生前に摂取していた食物を推定できます.

本研究では,過去1万年程度の世界中の古人骨集団について,すでに報告された炭素・窒素安定同位体比を集めました.離乳後の子供の値をメタ解析することで,ヒト集団に共通する特徴を抽出し,狩猟採集民と農耕民・都市居住民とを比較しました.



対象・方法

論文や書籍を調べ,55の研究報告から,小児の炭素・窒素安定同位体比が報告されている58集団のデータを集めました (図1).十分な個体数があるかといった基準でさらに選別し,最終的に解析に利用したサンプルサイズは,最大36集団となりました.

離乳後の子供の安定同位体比と,同じ集団の成人女性・男性の値との差を計算し,これを食性の差異の指標として,集団間で比較しました.離乳の終わりの年齢については,古人骨集団の離乳年齢を復元するプログラムを適用して,集団ごとに計算しました (参考: 過去1万年間のヒト集団における離乳年齢).対象とした子供の年齢の上限は,進化人類学における定義にしたがい,8歳までとしました.


World map showing the location of the 58 archaeological populations

図1. データを集めてきた古人骨集団



結果

全体的に,離乳後の子供は,成人の女性・男性に比べてわずかに低い安定同位体比を示す傾向があったものの,その差はごく小さいものでした.ヒトには,小児へ積極的に食物を与えるというユニークな特徴がありますが,こうした行動によって小児と成人のあいだの食性の差が小さくなり,安定同位体比の差も小さくなったのでしょう.

狩猟採集民の集団では,離乳後の子供の炭素・窒素安定同位体比と,同じ集団の成人女性・男性とのあいだに,有意な差はありませんでした.この結果は,狩猟採集民では,集団内のメンバーが比較的同様な食物を摂取していたということを意味します.

農耕民や都市居住民の集団では,離乳後の子供 < 成人女性 < 成人男性,というように炭素・窒素安定同位体比に有意な差が見られました.この結果は,農耕民や都市居住民では,集団内のメンバーに小さいながらも食性差があり,成人よりも離乳後の子供で,成人男性よりも成人女性で,栄養段階の低い食物 (植物) の摂取割合が大きかったということを意味します.さらに,離乳後の子供の植物摂取割合が高い傾向は,集団の成人の食性 (もともと肉/植物をたくさん食べる集団かどうか) にかかわらず,農耕民や都市居住民のあいだでは共通していました.



考察

本研究で対象としたのは,考古学の時間軸にある古人骨集団であるため,現代のヒト集団を対象にする文化人類学の調査のように,食性の差の原因となった環境的・文化的な背景をこれ以上詳細に追っていくことが困難です.ですが,あり得る可能性を以下に記します.

離乳後の小児に与える食物は,文化的な規範から影響を受けると考えられます.ジェンダー規範によって子育ての役割の大半を女性が負っていた場合,離乳後の子供の食性は,成人男性より成人女性と近くなるでしょう.特定の食物が子供に与えるものとして好ましいと考えられていた場合,その集団では,子供の値はその食物の同位体比に引っ張られるでしょう.実際,離乳食として子供に与える食物を調べた先行研究では,農耕民は穀物などの植物を離乳食として子供に与える傾向があるという結果も報告されています.

その一方で,子供自身も食物を獲得してきて,自分で摂取することがあります.子供は成人ほどの身体強度やスキルをもっていない場合が多く,成人とは異なる戦略をとるため,獲得する食物も成人とは異なるものとなります.また,食物の好みも子供と成人では異なっており,一般的に,子供は甘くて脂質に富んだ食物を好み,苦い食物を嫌います.こうした行動的・生理学的な違いも,食性の差の原因となったかもしれません.

最後に,本研究の結果は,人類進化の研究に,いくつか示唆をもたらします.たとえば,過去1万年以降に,多くのヒト集団では狩猟採集から農耕へ生業を変化させましたが,初期農耕民では,動物質食物の摂取量低下などのため,全般的に健康状態が悪化します.安定同位体比は摂取した食物の「絶対量」ではなく「相対割合」の指標であるため注意が必要ですが,農耕民の肉食低下による健康悪化は,子供の時期から始まっていたのかもしれません.



論文情報

Tsutaya T. 2017. Post-weaning diet in archaeological human populations: a meta-analysis of carbon and nitrogen stable isotope ratios of child skeletons. American Journal of Physical Anthropology 164: 546–557. DOI: 10.1002/ajpa.23295.



プレスリリース

大昔の子供と大人の食事内容は同じ?違う?食物の摂取割合を骨から探る | 京都大学



英語の解説記事

Post-Weaning Diet In Archaeological Human Populations | Science Trends



雑記

2013年の冬にアイデアを思いつき,解析に利用したプログラムのベースはそこで一気に実装してしまったものの,結果の解釈に思った以上に時間がかかり,3年半越しでやっと論文になりました.2013年の冬は東京におり,雪がよく降ったことを憶えています.写真は,雪の夜の大学構内 (2014年2月撮影).

The University of Tokyo in snow




HOME
HOME


Introduction
Introduction


Research
Research


Other
Other